Future Roundtable

Future Roundtable

[ BUSINESS INSIDER JAPAN Special Feature ]

Future Roundtable

「遠い場所」からビジネスの種が生まれる。遠山正道氏と考える「まだない価値」のつかみ方

Sponsored

遠山氏と小林氏のポートレイト

外していたマスクを探そうとポケットを探り、どんぐりを見つける遠山正道氏。それは、本人が数日前に北軽井沢で拾ってポケットに入れていたものだ。遠山氏のビジネスのヒントは、そんな遊びのような「子どものまなざし」から見つかる。遠山氏にとって、アートやビジネスの共通点は「こんなものがあったらいいな」という気持ち。それは、子どものまなざしに通じるものだ。

今回はリコーデジタル戦略部 基盤開発統括センター所長の小林一則氏と遠山氏が対談。常々、エンジニアリングにはアートやクリエイティビティが必要だと考えているリコーの小林氏と、新しいビジネスの種を見つけるための共通項を語り合った。

※所属・役職はすべて記事公開時点のものです。

「ビジネス中心」から「ライフ中心」の生き方へ

遠山正道氏

遠山正道(とおやま・まさみち)。1962年東京生まれ。慶応義塾大学卒。1985年、三菱商事に入社し、国内建設部、複合機能サービス推進室にて勤務。日本ケンタッキーフライドチキン出向後の1999年、Soup Stock Tokyo第一号店をお台場ヴィーナスフォートに開店。2000年三菱商事初の社内ベンチャー企業「株式会社スマイルズ」を設立し、代表取締役社長に、2005年会長に就任。ネクタイ専門ブランド「giraffe」、ニューサイクルコモンズ「PASS THE BATON」などの事業を多数手がけるほか、一冊の本を売る「森岡書店」や、日常の中に生み出されるミュージアム「The Chain Museum」で出資、協業。2020年にオンラインコミュニティ「新種のイミグレーションズ(通称イミグレ)」をスタート。

——コロナ禍はビジネスや生活に大きな影響を与えました。今後はどのように変化していくと思いますか。

遠山正道(以下、遠山): コロナの前までは、ビジネスに生活がくっついているようなイメージでした。1日のスタートからしてそうです。始業時間と通勤時間から目覚めの時間を逆算する。例えば家庭のある人がいくら「家族が大事」といっても、仕事が終わった夜以降しか時間が取れませんでしたよね。

ところが、ステイホームになって、「自分たちの生活」が中心になりました。ライフという大きな流れの一部として会社やビジネスがある。仕事は部分でしかない、と気付いたタイミングだったと思います

小林それまでの「ワークライフバランス」は言葉だけで、ワークに寄りすぎていたと思いますね。でもこれからはライフに向かうしかない流れを感じています

リコーは、コピー機やプリンターという“モノ”をずっと売ってきて、2000年ごろから「横ばいになる」と言われてきました。そのあとに「“コト”=オフィス向けのソリューションを売ろう」と意気込んできましたが、近年は「モノやコトを売ること」ではなく、もう一度「働く人」に着目しています。「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」という三愛精神はリコーの創業者の言葉なのですが、原点に立ち返ろうとしているんです。

遠山: リコーさんの従業員はいま、何人ぐらいいらっしゃるんですか。人数が多いといろいろなご苦労もあるでしょう。

小林: 約8万人ですね。それぞれ全員にワークやライフがあって、自由な環境を提供したくても、セキュリティやガバナンスも大事。バランスは悩みどころです。

遠山: そうですよね。経営者の視点に立ってみると、8万人もの従業員を背負う規模のビジネスというと、どうしてもインフラのような大規模なものを考えてしまう。でも、その考え方が領域を狭めることもあるでしょうね。本田宗一郎さんが、奥さんの買い物が大変そうだからと自転車にエンジンを付けて「カブ」ができたように、小さな困りごとや、子どもみたいな夢など、組織から離れたところに大きな可能性があると思うんです。

アートとビジネスには共通項がある

リコーの小林一則氏

小林一則(こばやし・かずのり)。リコー理事。デジタル戦略部 基盤開発統括センター所長。1990年リコー入社。2014年4月、Ricoh Europe(London)に赴任。2017 年 4 月より大手顧客商談の技術支援を統括する ETC(European Technology Centre) の VP&GM として、プロフェッショナルサービス、SE、SW開発・テストチームをリード。2019年3月に帰国し、デジタル推進本部の本部長として、社内IT並びに社内のデジタル変革を担う。2021年4月より、社内ITの責務に加え、デジタルサービス向けの技術基盤、AI/ICT技術基盤の開発統括責任者として、リコーの変革を技術面から支える。

——大規模な組織から離れ、ふとした着想を得られるものに「アート」があります。アートをどのように活用されていますか。

遠山: ここのところ、群馬県の北軽井沢によく通っています。篠原一男により1974年に建てられた『Tanikawa House』を取得したからなのですが、自分がこんな風に孤独と不便を楽しむようになるとは思ってもいませんでした(笑)。例えば、明かりもつけずにお風呂に入ると、窓からの光で水面がキラキラしている。周囲が暗いので、そこだけにピントが合う感じです。

小林: その言葉だけで、まるでリゾートホテルのプロモーションビデオを見ているようですね。

遠山: 心地良いんですよね。ただ、東京での生活もあるからバランスが取れるんだと思います。両方あるから重なりがわかるんです。

小林: 分かれるんじゃなくて、ないまぜになっている感覚ですよね。僕もお風呂でボーっとしているときに「これだ」と仕事のアイデアが湧くことがよくあります。

リコーアートギャラリー

今回の対談場所となった銀座のRICOH ART GALLERY LOUNGEは、2021年夏、遠山氏が東京ビエンナーレ2020/2021で作品を展示した場所でもある。個人としてアート作品を発表するのは約25年ぶりだという。

遠山: それはアートも同じなんですよね。先日、このギャラリーで約25年ぶりに個人としての作品を展示させてもらいましたが、僕のビジネスのきっかけは1996年に開いた自分の作品の個展でした。そこからSoup Stock Tokyoができた。自分で着想して、自分で作って、直接渡して評価を得ることの醍醐味を知り、それはビジネスでもできると思ったんです

そのうち、絵を描くよりも広がりのあるビジネスのほうが楽しくなっていった。とっかかりは、「こんなものがあったらいいな」という着想。それはアートとビジネスの共通点なんですよね。

遠山正道氏の作品

遠山正道氏の作品「Spinout Hours ~ 弾き出された2時間と、そのいくつか」三愛ドリームセンター9階の展望ラウンジにオープンしたRICOH ART GALLERY LOUNGEを舞台に、和光時計塔や銀座三越など周囲の歴史的景観をとりこんだ、「時」をテーマにしたインスタレーションを制作した。(写真提供:スマイルズ)

PHOTO:YUKO CHIBA

小林: 遠山さんとは、生まれやお育ち、経験されてきたこともまるで逆だと思っていたのですが、アートやクリエイティビティからビジネスやエンジニアリングができるという考え方は似ていると思いました。

世の中にないソフトやサービスを考えるには「こんなものがあったらいいな」「こんなことができるんじゃないか」という妄想からなんですよね。経営陣からはまったく売れなくて怒られたこともありますが(笑)。

遠山: でも、子どものまなざしで考えた最初の発想がうまく軌道に乗れば、エンジニアを含めた8万人の仲間がいるんでしょう。うらやましい。最高ですよね。

小林: 以前、「いいネタあるんだけど」と、赴任時代の仲間を通じて海外のお客様に提案したら「すぐにデモしてほしい」と1週間単位でプロジェクトが進んだことがありました。大きな会社ならではの制約はありますが、その分、日本だけでなくグローバルでもプロジェクトを動かせる醍醐味がありますね。

「ゆるい場所」から面白い試みが見つかる

——スマイルズでは意思決定に「やりたいこと」「必然性」「意義」「なかったという価値」が問われるとのこと。お2人は「まだない価値」をどのように見つけようとしていますか。

遠山: 最近、ノーミッションで、楽しいこと、豊かなことを探りながら活動していこうと「幸せの拡充再分配」というコンセプトで、「新種のimmigrations」というオンラインコミュニティを始めたんです。これはサブスク型のコミュニティで「賢き朗らかでユニークな住民」同士のブレストからの新たなプロジェクトの創出を応援し、かつ新しい経済のカタチをつくる試みです。

小林: 価値と新しいものが生まれるのは、ゆるいところからですよね。僕たちで言うと、お客様のことを素直に見たり聞いたり、また体験をともにする中で、「もしかしてこういうことかな?」と感じる瞬間があります。

遠山「わからないからやってみる」が大事ですよね。わかってから動いたら、いつまでもわからない。コミュニティのことはわからないながらもスタートして、「ノーミッションがよかった」と後から気が付いたりするのが面白い。

コミュニティでは「いいね」のほか、コメントやブログを書いたらポイントがたまる制度があり、意識せずともそれらが川の流れのように循環していく感覚があります。

小林: 僕たちも、「使っていることを意識させない」は大切にしています。技術者なので、裏側の膨大な仕組みを考えていくわけですが、お客様が使っている理由は「心地良いから」だったりする。お客様が意識しなくても、価値がぐるぐると回っていくという世界が具現化しつつあると思います。

遠山正道氏

遠山: それで思い出したのですが、映画の『スタートレック』の設定は、戦争や貧困のない世界。ベーシックインカムのもっと先、お金すらない世界で、レプリケーターという装置がリクエストしたものを何でも出してくれるんです。そんな環境であれば、自由な発想ができるんじゃないかな。ただ、主人公のピカード艦長はホットのアールグレイしか頼まないんですよ。自由すぎても使いづらいのかもしれません(笑)。

小林: 満ち足りた環境をある程度保証すれば、何かできるんじゃないかと、僕たちも似たような考えで、働き方に関して「ウェルビーイング」というコンセプトを掲げています。「お客様のためになんとかしなきゃ」と硬く考えず、「自由な発想していいよ」と、社内からトライしています。そこで、アールグレイしか頼まない人ばかりだと困りますが(笑)。

——遠い場所、かつ満ち足りた環境から価値が見つかるのですね。これからの試みや、アイデアがあれば教えてください。

遠山: もうすぐ還暦なので、中身は未定で「新種の老人」という肩書きを作りました。僕が第1期生になるつもり。22歳から社会人になって100歳まで生きると考えると、78年間あり、60歳ってまだ半分も行っていない。「新種の老人」という箱で発想して、何かを仕掛けていく試みがしたいんです。

小林: 今は、変革のときだと考えています。新しい価値を生み出せる土壌や文化を作っていきたいですね。これまではかっちりとしたものづくりに寄せてしまっていたので、もっとゆるい環境づくりをしたいです。セーフティネットも含めた大きな枠組みの中で「これがいい」という、さまざまなカタチの思い込みを生み出し、それをつないでいく——そんな仕組みを作っていきたい。それにより数年以内にスマッシュヒットを3~4本出して、リコーがお客様に必要とされる一助になれたらと思います。


リコーについて詳しくはこちら。

オリジナルのフィードバックアンケートを作りましょう

関連記事

太刀川英輔氏とリコーの瀬戸まゆ子氏

「進化思考」太刀川英輔氏とリコーが考える、個人と企業のこれからの関係

著書『進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」』(海士の風)において、創造性を発揮する仕組みを生物の進化になぞらえ、系統立てて説明してみせたデザインストラテジストの太刀川英輔氏。日本の大企業は自らをどのように捉え、どう進化していったらいいのか。「デザイナーは黒子であるべし」と黒の衣服をまとう太刀川氏と、「HRは企業の黒子的役割」と考えるリコーの人事部長の瀬戸まゆ子氏に、創造性やダイバーシティをテーマに語ってもらった。※所属・役職はすべて記事公開時点のものです。自分と会社の結びつきを考え直すタイミング——コロナ禍により、ビジネスや生活は大きく変化しました。どんな変化に着目していますか?太刀川英輔氏(以下、太刀川) ミクロやマクロでいろいろな変化がありました。特に、私たちが活動を止めたことで生態系が回復するという実例が見られたのは大きい。人間活動で消費しているあらゆる資源は地球環境に依存していて、私たちは自然が提供してくれる価値を一方的に搾取してきました。だが、それは持続可能な資源なのか。私たちは文明を作り発展させていくだけでなく、そこから引き揚げていくという価値観にも向き合わな

Sponsored

MORE

Related Articles