車を持っている人なら誰でも加入しているであろう自動車保険。保険の世界もテクノロジーの進歩とともに、その在り方が変わろうとしています。

イーデザイン損害保険は、11月18日、最新テクノロジーを活用した自動車保険「&e(アンディー)」を発売しました。新しい自動車保険によって、私たちの暮らしやモビリティの在り方はどう変わるのでしょうか?

発売に先駆けて行われた説明会の模様をリポートします。

保険とテクノロジーを掛け合わせた「インシュアテック」

自動車保険は、多くの人にとって「加入はするけれど、普段は意識していない」ものではないでしょうか。そんな自動車保険にもAIやloTなどDX化の波が押し寄せ、保険とテクノロジーを掛け合わせた「インシュアテック」が注目されるようになりました。

その代表的なものが「テレマティクス保険」といわれるものです。これは、自動車と通信システムを組み合わせてリアルタイムに情報を提供することができる保険。今回、発表された「&e」もその1つです。

イーデザイン損保の桑原茂雄代表取締役社長は「お客様とお話しすると、保険は役に立たないほうがいい、でも、事故の時には役に立ってほしいというものなのだと感じます。本当のニーズは事故に遭いたくない、事故を起こしたくない、ということ」として、次のように話しました。

我々が目指したいのは、“事故のない世界をつくる”ことです。そのために、事故が起きた時だけ役に立つという今の保険の形、保険会社の形自体を変えたい。「インシュアテック保険会社」への変革を実現したいと思っています。

その思いを込めてイーデザイン損保が目指す新しい保険の形が「&e」です。

従来の自動車保険は事故が起こった時に補償されるだけでしたが、「&e」では、センサーなどを通じて普段自動車を運転している時の状態を把握し、そうしたデータの蓄積から運転への意識を高めるなど、「走行中」や「走行前」の段階にもフォーカスしているのが特徴です。

今までのダイレクト型自動車保険は、保険会社とお客様との間でコミュニケーションが行なわれていただけでした。

これからはお客様と保険会社だけでなく、企業や自治体なども含めた社会とも結びついて、社会全体として事故のない世界を共創していく、というパーパスを大切にしていきたいと考えています。

&e_01
共創する自動車保険「&e」

国内初のフルクラウド型保険システムを構築し、常に最新の保険サービスを提供

次に登壇したのは、本プロジェクトの責任者である藤田謙一取締役。

「国内初のフルクラウド型保険システムを構築したことにより、AIやデータ分析、RPA(ロボットによる自動化)、loTなどさまざまな先端テクノロジーを組み合わせ、柔軟かつ迅速にサービスを改良することができるようになりました」と説明しました。

顧客の自家用車に搭載するデバイスには、世界シェアNO.1のOcto Telematics社のloTセンサー「OCTOスマートタグ」を国内の保険業界で初導入。このセンサーは、縦・横・厚みともチロルチョコとほぼ同じサイズで、3~4年はそのまま使え、電池がなくなったら交換することができます。

保険申し込み後に送付されたら、自動車に貼り付け、スマホにダウンロードしたアプリをペアリングすれば初期設定は完了。センサーを通じ、顧客の運転状況を計測してスコア化したものをアプリ内で日々報告し、顧客の安全運転への意識向上を図るといいます。

&e_05

藤田取締役は、「&e」のポイントとして以下の3つを挙げました。

1. 徹底的に手間を省いた操作性

まず、申し込み手続きでのわずらわしさを可能な限り排除。走行距離区分を細かく分けたうえで、自分の走行距離がわからない人のためには「毎日1時間ぐらい」「週末に走るだけで平日は乗らない」など、サジェスチョンして選びやすくしています。

支払い方法もApple Payなどの電子決済に対応しているため、スマートフォンの操作だけで手続きが完了。さらに、シナモンAI社と開発したAI搭載のOCR(光学文字認識)によって、現在契約している保険証券をスマートフォンで撮影、アップロードすると、見積もりや申し込みが簡単にできます。

&e_02

2. 事故に遭わないために「安全運転支援」を支えるテクノロジーの共創

OCTOスマートタグが運転状況を計測し、急加速や急ブレーキがあった回数や場所を記録。毎日、「Tripレポート」で運転スコアや危険な挙動の有無を知らせてくれます。

運転スコアで満点の10点が続くと、「ハート」というポイントが獲得でき、たまったハートはスターバックスやローソンのコーヒー、スイーツなどと交換できるというインセンティブも。

加えて、交通事故専門家の監修のもと、事故に遭わない、起こさないために気をつけるべきポイントを毎月2回配信。安全運転への意識を高めるために役立ててもらい、これを実践することでもハートが貯まります。

&e_03

3. 万が一事故にあったら、テクノロジーを活用して顧客をサポート

衝撃を感知した場合は、すぐにスマートフォンに「衝撃を検知しました。事故ですか?」という通知が届き、「はい」または「いいえ」をタップする仕様。「はい」をタップすると、それだけで事故連絡が完了します。

事故サービスセンターには、衝撃を感知した地点やその時の速度、自動車の向きなど、衝撃の前後数秒間のクラッシュレポートを自動で送信。その後に必要となる修理についても、全国に約900カ所ある提携修理工場の予約がアプリで完結します。

これまでの自動車保険では、事故に遭った状況やその時の自動車の状態などについて、運転者が自分で説明しなければなりませんでした。

しかし、実際に事故に遭った時は、おそらくパニックになり、どのような状況だったか、細かく覚えていないことがほとんどではないでしょうか。「&e」では、そうした「面倒」がいろいろな面でかなり軽減されており、利用者にとっての利便性が高いと感じました。

&e_04

自治体や企業のデータを活用し、安全な社会の実現に向けた取組みを社会全体に広げる

イーデザイン損保は、これまでも地方自治体との共同安全プロジェクトなどを行ってきましたが、「&e」の発売を機に、データで安全をつくる「Safe Drive With」を推進することも発表しました。

これは、顧客の運転データだけでなく、地方自治体や企業のデータを活用して分析することで、事故の起きやすい場所や予防策を考えるなど、事故のない社会の実現への取組みです。

この中には、「健康面からの運転サポート」や「高齢になっても安心安全にドライブできる仕組みづくり」もあります。

例えば、Apple Watchとリンクして、運転中やその前後の心拍数、前日の睡眠時間などのヘルスデータを取得して運転適性レベルを診断し、安全運転への意識を促す試みを現在Appleと共同研究中。数カ月以内には実用化をしたい考えだといいます。

このほか、自治体への寄付プロジェクト「+まち(ぷらまち)」も開始しました。

すでに、2021年3月に行なった「より安全な交通環境・社会の実現」をテーマとした企画に応募した多数の自治体から、兵庫県神戸市と滋賀県日野町に各100万円の寄付をしていますが、「+まち」はこれをさらに拡大。

このテーマのもと、地方自治体から募集した企画について、「&e」アプリ内で顧客に投票してもらって寄付先を決定し、イーデザイン損保が寄付するというものです。

最後に、桑原社長はこう締めくくりました。

データがリッチになれば、より安全な社会を追求できるので、いろいろな自治体や企業と提携、連携して和をどんどん広げていきたい。そして将来的には、日常の中のさまざまなリスク軽減にも寄与していきたいと考えています。

&e_05-1

自分だけが注意していても、交通事故を防ぐのはなかなか難しいもの。自分の運転データを提供することで、より大きなデータの恩恵を受けることができ、それが交通事故をなくすことにつながる。

保険を選ぶことは、今や社会貢献への入口の一つになったといえそうです。

Source: イーデザイン損保